フェース開くとか滑らすようにってのは耳タコになるくらいきいた。
結局どうやって使うねん。
バンカーでねーわ!
使おうとしなくても、ハンドファーストにならないように打てば自然に使える
バンカー出すたけならハンドレイト
ハンドレイトだと簡単に出せる
逆に飛びすぎ注意
堀川未来夢の、バンカー駒回し打法のYouTube参照。
まずハンドレイトで打つってのが難しすぎるんだけどどうやればいいの?
思いっクソ前足重心にするしかないよね?
3の人のやり方は
後ろ足加重で払うようなアッパーで打つんだよ
アゴが高ければ運次第
出すだけなら難しいことは何もない
少し手前からダフるだけ
少し距離があるならピッチングとか使えばいい、アゴが気になる高さだと使えないけどバンカーだから最大ロフトのウェッジということはない
打ち込んでおしまいじゃなく、ちゃんと振り抜くことも大事
>>8
砂質次第。全てではない。
そりゃそうだよ
重心はどっち?
前?後?
ハンドレイトってのがもうよく分からない。
どうやってリリースするねん。
まああんまり気にする必要はない
フェイスも開かず手前の砂ごと打てばいいんだよ、これが一番簡単
砂質、量をいいだしたら答えはないので断言しちゃうけどw
最近のSWはバンカーでフェースを開かなくてもバウンスが効くようになっているらしい
バンスの使い方っていうより“感じ方”だと思うけどな。
ボールを上げるためにはボールの赤道より下に
クラブをコンタクトさせなければならない。
つまり、ボールの下の砂に絶対に触らなければ
ならないわけだ。
砂に触らずクリーンに打ってバンカーから出す
方法もあるけど、すげえ精度が必要。
じゃあ、クラブをどう砂に潜らせるか。
となると、クラブの底面が気になるはず。
クラブヘッドは砂の抵抗でロフトが開く方向に
ねじれてくれる。だからボールは上がる。
ここでバンスが効いてくる。
バンス角が大きいほど砂の抵抗が大きくなり
ヘッドが開く方向にねじれるのでボールは上がる。
ボールの手前5cmをダフれば出る
なんて良く言われるけど、大嘘だから。
バンカーの状況によって求められる打ち方は違う。
・アゴに近い左足上がり
・アゴから遠い左足下がり
・目玉
・ベアに近い状態
アゴの高さ、ピンまでの距離、砂質によって
強さ、取る砂の量の調整も必要。
それぞれの打ち方でダフりの味、感覚が違う。
それを覚えることだね。
コメント