吉竹千絢プロが教える「アイアンを芯でとらえるための練習法」

 多くのゴルファーが経験する「アイアンショットがトゥ側に当たって飛距離が出ない」という悩み。吉竹千絢プロによると、これはダウンスイングで上体が伸び上がることが原因です。アドレス時にフェースの芯に当たるように構えても、体が伸び上がるとボールとの距離が離れてしまい、結果としてトゥ側に当たってしまいます。

トゥ側に当たる原因と対策
 トゥ側に当たるとボールの初速が落ち、飛距離も高さも出ません。これを改善するためには、ダウンスイングの動きを意識的に直すのは難しいので、特定のドリルを使って感覚を磨くことが推奨されます。

スプリットハンドドリル
 吉竹プロが薦めるのは「スプリットハンドドリル」です。これは、右手と左手を離して握る方法で、正しいダウンスイングの動きを体に覚え込ませるために最適な練習法です。

スプリットハンドでグリップを握る:
 左手でグリップエンド、右手でグリップの根本を握る。

手先で振らない:
体の回転で振ることを意識し、手先の感覚に頼らないようにする。

体の回転で打つ:
 トップでしっかりと体を回し、ダウンスイングで体の回転を使って打つ。
このドリルを繰り返し行うことで、安定してアイアンを芯でとらえるショットが可能になります。

 体の伸び上がりは意識しても直しにくい悪い動きの一つです。ただボールを打つだけではなく、効率良く適切な動きを身に付けるために、このドリルを試してみてください。アイアンショットの精度が上がれば、スコアも劇的に良くなるでしょう。